ごあいさつ
診療のご案内
井出産婦人科の医師は学会認定の産婦人科専門資格を保持しているので安心して治療を受けて頂けます。
産科
・妊娠検査
(超音波、尿を組み合わせる場合があります)
・異所性妊娠
状態によっては説明と同意後、希望者は薬物療法
いたします(自費診療)※要予約
できない場合もあります
・妊婦健診、NST、CSTなどを行っております
・希望者には3D, 4Dエコーを使用しており、
SDカードに無料でエコー映像をお入れいたします
(SDカードはご持参ください)
・クワトロ検査、羊水検査
NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)※要予約
・自然分娩
・和痛分娩、無痛分娩
・吸引分娩、帝王切開術(通常は皮膚横切開)
・TOLAC(既往帝王切開後の経膣分娩トライ)
(必ず院長外来受診してください)
・骨盤位の外回転術(37w以降)、骨盤位の経膣分娩 ※要予約
(必ず院長外来受診してください)
・頸管縫縮術、ペッサリーを用いた頸管固定
・早産予防、HDP(妊娠高血圧腎症)の予防
(必ず院長外来受診してください)
・他院で里帰り出産される方
里帰りまでの妊婦健診もお気軽にお越しください
婦人科
●婦人科一般診察
不正出血・月経不順・月経困難・帯下(おりもの)の異常
下腹部痛・外陰部掻痒症などの診察
●子宮頸がん検診
京都府医師会の子宮頸がん検診を行なっています。
この検診を受診できるのは京都府下、各市町村に
住民票を有する対象の年に該当する方です。
必ず健康保険証をご提示してください。
一部負担金免除(無料)の方はお申し出ください。
※実施期間、負担金は市町村によって異なります。
詳細はお住まいの市町村にお問い合わせください。
●更年期障害
更年期障害の原因は女性ホルモンの急激な低下に
伴う適応不全です。
のぼせ・ほてり・めまい・頭痛・全身倦怠感・不眠・動悸
イライラなどの症状がございます。
症状が強いと日常生活にも影響がでます。
この分野の専門医もいます。一度ご相談ください。
●ブライダルチェック
結婚前、結婚後に関わらず、今後妊娠・出産を
考えている方が行う健康診断です。
<女性>
血液検査・膣分泌物検査・超音波検査・不妊症検査
※下記検査は無料でできる場合がございます。
風疹抗体検査
<男性>※要予約
精液検査・血液検査(風疹抗体検査)
●不妊症
不妊症の原因は男性・女性いずれかの原因を
特定できる事がある反面、はっきりした原因が
特定できないケースもあります。
不妊症による治療効果は早い段階で行うほど高い
効果が期待できます。
年齢と共に妊娠率は低下するため、なかなか妊娠に
至らない際には早い段階で治療を検討されることを
お勧めします。不妊治療専門の病院もご紹介できます。
●避妊相談
・子宮内避妊器具(ミレーナ・FD-1)
・アフターピル (72時間以内の内服)
※なるべく48時間以内にきて下さい
・低用量ピル
●性感染症検査
クラミジア・淋菌・トリコモナス・マイコプラズマ・梅毒など
●人工妊娠中絶
母体保護法指定医師による人工妊娠中絶手術を
行なっており、手術療法、薬物療法があります。
<手術療法>
MVA(手動真空吸引法:推奨)or電動吸引法で施行。
掻破法はいたしておりません。
手術は数分で無痛、術後悪心嘔吐(PONV)なし(麻酔科〜ブログno28参照ください)で終わりますが
術後2〜3時間お休みいただいたのちに帰宅していただいてます。
<薬物療法>
手術しないでメフィーゴパックという薬だけで
中絶する方法も選択できます。(9割の方は成功)
●いきいき検診
身体測定・血圧・尿検査・血液検査・心電図検査
※乳房に関しては、専門外となりますので
乳腺科(乳腺外科)を受診ください。
(乳腺炎のみ対応可能)
ワクチン
⚠️予約時間に遅れる際は必ずお電話ください⚠️
●大人ワクチン 完全予約制(電話予約)
●麻疹・風疹混合ワクチン
●子宮頸がんワクチン
※接種回数に関して
15歳未満の方→2回(通常)or3回接種
15歳以上の方→3回接種
●高齢者肺炎球菌
●高齢者帯状疱疹
※シングリックスのみとなります
下記の内容を踏まえて、こちらを採用しております
一般車団法人 日本ペインクリニック学会より↓
https://www.jspc.gr.jp/pdf/20241128_01.pdf
高齢者帯状疱疹詳しい内容は下記URLをご覧ください
https://taijouhoushin-yobou.jp/
ご不明な点がある方は、予約の際ご相談ください。
●赤ちゃん予防接種 完全予約
接種日時:月〜金 AM9:30〜10:30
●肺炎球菌ワクチン
●MRワクチン
●B型肝炎ワクチン
●ロタウイルスワクチン
●水痘ワクチン
●ヒブワクチン
●四種混合ワクチン
●五種混合ワクチン
※令和6年4月以降の1回目接種の方より、
四種混合ワクチンとヒブワクチンを合わせた
五種混合ワクチン接種が開始されます。
お持ちの問診票を確認し、ご予約をお取り下さい。
※予防接種当日は予診表を記入し体温を測って
来て下さい。
※予防接種の副反応について
個人差がありますが予防接種を受けられると
発熱などの副反応が見られる事があります。
予防接種を受けた当日から翌日までで熱は
下がる事が多いです。
子供は平熱が37.0℃前後ですので37.5℃以上で
あれば発熱と考えられます。
発熱があっても機嫌がよく食欲もあれば様子を
みていただいてよいでしょう。
発熱でぐったりして、食欲もなく水分もあまり
取れないようでしたら脱水症状になる可能性も
あります。
早めに予防接種を受けた病院又は掛かり付けの
小児科を受診しましょう。
予防接種を受けられた方にはベビーマッサージや
産後ヨガ・産後ビクスに使えるチケットをお渡し
します。(1歳を過ぎると配布終了)