ごあいさつ
麻酔科挑戦ブログ→院長ブログ
no.52 <帝王切開の麻酔> 患者様から感想
背中の麻酔注射、人生で2度目。
1度目は子宮ポリープで別の病院で。
2度目は初産婦で井出産婦人科で。
お腹を丸めるのが、大きく膨らんだお腹では難しく
助産師さんが一生懸命丸めてくれて、深呼吸してねと
優しく声をかけてくれました。
背中の麻酔注射はほんの一瞬で、麻酔は短時間ですぐ効いて、
痛みが全く無いままの帝王切開。
ひっぱられる感覚はあるものの、本当に痛みのないまま、
クリアな状態で我が子の泣き声聞けました。
頭痛も熱もほとんどなく楽しい出産経験になりました。
出産後 鬼のような痛さと熱がと思っていたら、
全くそんなこともなく、産んだ多幸感と
すごくいい痛み止めのお薬(麻酔)のお陰で、
一日一日とスッスとスムーズに動けました。
部屋から赤ちゃんのいるところ(約5m)まで
ノンストップで歩け、我が子お写真も撮れる余裕です。
ご飯も術後2日目から普通食がほとんど食べれて
トイレも自力でいけるし、歯磨きする余裕すらあり
本当に医療の進歩は素晴らしい。
お産し、いろいろ大変だけど本当に稀な貴重な経験をさせて頂き感謝です。
私からの補足
当院での帝王切開率は低いですが、
たまには帝王切開も行います。
私が麻酔科標榜医を取得して以降は全員に、
胸部からの硬膜外麻酔と腰部からの脊椎麻酔を行います。
よほど緊急の時には脊椎麻酔を行い、
後から追加で胸部の硬膜外麻酔を行ったり、
single shot spinalといって、腰部からの脊椎麻酔だけ行う予定ですが、
運がいいのか、今のところそこまでの緊急帝王切開に
ならないように妊娠分娩管理を行っているので、
頭の中のシミュレーションだけに終わっています。
Single shot spinalといって、脊椎麻酔で通常の麻酔薬に加え、
麻薬混ぜる方法を胸部の硬膜外麻酔が出来ない時は行っていました。
これだと24時間までは鎮痛効果が期待できるのですが、
その後は別の鎮痛方法をとらないといけないし、
その後、痛がっておられました。
更に、麻薬を2種類使うのが正式な方法なのですが、
前院長が1種類しか麻薬を使わせてくれなかったために、
術中に腹膜刺激で気持ち悪くなる方が結構おられ、
その時から胸を痛めてました。
胸部の硬膜外麻酔が自信をもってできるようになってからは、
そちらを採用しております。
これだと、大体72時間程度鎮痛効果が期待できるのと、
ボタンを押すことで、痛みをさらに減らすことができるので、
患者様にとっては痛みに対する満足度は上昇しているのでは
ないかなと思っております。
頭痛という記載が少しありましたが、座位で頭痛が
起きるわけでもなく腰椎麻酔後に発生しうるPDPHではないと
思っております。
というのも、私が、腰椎麻酔をかける時には、
患者様との相談になりますが、
ほぼ全例25ゲージペンシルポイント針(以外と難しい)を使用し、
かなりの確率でPDPHを防げるからです。
それでも万が一、PDPHを起こした場合には、保存療法に加えて、
ブラッドパッチをする準備はしております。
井出産婦人科においては、無痛分娩もそうですが、
通常の産婦人科医だとかけれない胸部の硬膜外麻酔が問題なくかけれますので
(よほどBMIがある人や激しく動く人は例外です)安心して、
帝王切開を受けて頂くことが出来ます。