ごあいさつ
麻酔科挑戦ブログ→院長ブログ
no.49 <和痛分娩に関して>
和痛分娩と無痛分娩は明らかに違います。
以前は、無痛というのは書きすぎで、
和痛という表現の方がいいのではと思っていましたが、
最近は、割と硬膜外麻酔が効いてからは、無痛状態に
近い状態で皆様 分娩されているので、やはり区別は
つけた方がいいのではと思いなおしているところです。
経産婦さんに限定していますが(3月より前の記事です)、
突発痛とかもなく、ちゃんんと効くんだけどな、、
というのが現在の思うところです。
ところが、少し前ですが、産科麻酔学会から無痛分娩
という言葉を変更するかどうかという話になっています。
和痛分娩と行っても、ラマーズ法に始まりソフロロジーとか
結構いろいろ方法があるから無痛から和痛となって欲しく
ないなと思っています。
さしずめ、硬膜外和痛分娩とかかなと勝手に思っています。
そしたら、CSEAとかDPEとか脊髄くも膜下麻酔の時は
どうなるんだろうーーと勝手に思っています。
その中で、和痛分娩についての研究論文が発表されていたので
少し解説させていただきます。
今回、2019年にJOGR(Journal of Obtetrics and Gynaecology Reserch)という
日本産婦人科学会としても権威ある、45年以上、
長い発刊歴史をもち、アジアを代表する産婦人科の雑誌に
和痛分娩の観察研究が論文で発表されました
(ちなみに私もこの雑誌に、2015年に筆頭著者として
採択されて載っています。載せてもらいました?)
結論から言うと、今回、論文で使用している薬剤は母体、
新生児の予後や授乳には用法用量を守れば、
安全に陣痛の緩和として安全に使えると。
特に無痛分娩が利用できないとか、
禁忌(できない。例えば血小板が10万より低いとか)の場合に
と結論付けられております。
井出産婦人科も4月に入ってから和痛分娩を開始しました。
ただし、和痛と無痛では世界が違うぐらい違うので
経産婦様は無痛を選択されたほうが良いのでは思っています。