ごあいさつ
麻酔科医としての挑戦ブログ(哲弥先生)
no.47<無痛分娩を経験してみて>患者様の声
普通に何事もなく終わった患者様の無痛分娩の感想というより
少し変わった経過の妊婦様の無痛分娩の声をお届けしております。
初めは、自然か無通か本当に悩んでいました。
私なりにいろいろ調べ、先生にも聞いて無痛にしました。
経験してみるのもいいなぁと最初は軽い気持ちでした。
でも、健診の時にある程度の出産予定日が決まること、
上の子がいる私にとっては予定が決めやすく
周りにも(主人、親、同僚)伝えることができたことは良かったことの一つだと思います。
当日、二人目だからかお産の進みが早く少し間に合わなかったけど
産む直前くらいで麻酔が効いてきて、最後は本当に痛くありませんでした。
でも不安に思っていた、りきめるのかなぁに関しては
何となく陣痛の感じが分かったので、りきめて良かったです。
無痛に対して不安に思っていたことが2つあり、
1つ目が麻酔をいれる時にめちゃくちゃ痛い。
2つ目がちゃんと力むことが出来るのか?でしたが、
先生のうでが良いのか全くと言っていいくらい大丈夫でした。
そして、2人目を無痛で産んだから思うことですが、
産後の回復がとても早いように感じています。
それが無痛を選択して一番良かったことの一つかもしれません。
次、出産するときも(今回は少し間に合わなかったけど)無痛を選択すると思います。
有難うございました。
<私からの補足>
計画無痛分娩といいながら、急激に陣痛が初来して急産になりました。
今回は、今までの計画分娩の方でも最も進行が早い方でした。
逆にいうと計画分娩を受けてもらってよかったなと、
車中分娩になりかねなかったなと思える経過でした。
計画分娩の時に、急産であった時は、脊髄くも膜下麻酔かCSEAの方が良いと考えますが
硬膜外の準備をして無痛カクテルを作って、さあ刺すぞという段階でしたので
(今は硬膜外麻酔のキットの中にルーチンで脊髄くも膜下麻酔の準備しております)
急な方向転換ができず、硬膜外カテーテルは1分以内に入れましたが
くも膜下麻酔かCSEAに変えたほうが良かったなと思います。
ただし、とても痛がっている妊婦様に対して
CSEAは5万ほど値段が上がるのですが、
口頭同意を得るのも何となく、こういう時は、脊髄くも膜下麻酔でしたね、、
CSEAや脊髄くも膜下麻酔をする時に大事なのは
分離麻酔を行うこと(マーカインをまず使いますが、希釈してmotor blockが怒らないようにすること、
そして僕は麻薬を追加します)頭痛が起きないように25G ペンシルポイント針(CSEAは27Gです)ですること、
子宮が過収縮を起こす可能性があるので、胎児心拍はもちろん観察することと
その対応をすることがとても大事です。
もっと、前回の分娩時間も早かったようですが、
そういった問診に加えて早い時は脊髄くも膜下麻酔かCSEAになるよと
同意書の段階で強調しておくべきでした。
なお、当院では無痛分娩の際に、BMI25以上の方は実は、値段が上がります。
今回の経過は最終的には痛みを感じない無痛分娩を経験してもらえましたが、
痛みの時間が硬膜外麻酔が効いてくるまで15-30分かかりますし、
実際かかりましたので、当初の予定より大幅な値引きをさせて頂きました(私からの気持ちです)
そして、背中を刺す時にめちゃくちゃ痛いというイメージをお持ちだったようですが
当院では局所麻酔の針の太さにもこだわっています。
靱帯(ほとんど局麻は入らないし、刺しても押される感じ)皮下組織、
皮内に適量の局所麻酔を致しますので、硬膜外麻酔を刺す時は痛みというより
押される感じがあると思っておいて下さい(イメージは歯医者さんで麻酔を受ける感じ)