ごあいさつ

麻酔科医としての挑戦ブログ(哲弥先生)

2024-12-27 19:34:00

麻酔科医として挑戦するということ Part3

私の大学卒業学年、国家試験合格したのは2005年ですが

ちょうどその時は卒後臨床研修制度が始まって、二年目の学年です。

 

医局制度の問題点が浮き彫りになり(教授が人事権を握って、絶対的な権力があった)

医局離れしようか、市中病院に出ようかなど揺れている時期でした。

ブラックジャックによろしくなんて本も出てきた頃です。

 

だれもどちらがいいか答えがわからない。

あえて言うなら、世論?(医療業界??我々の医学生のなかの狭いコミュニティ??)では

市中病院でのほうがcommon disease(日常によく遭遇する)をよく見れて

いい研修になるなんていう意見が我々の中に飛び交っていました。

 

そんな中、私は大学病院で2ヶ月間麻酔を研修しました。

今と違って、パワハラなんて概念がない時代です。

厳しくご指導頂き、ビデオ喉頭鏡もない時代、マッキントッシュ喉頭鏡という

直にみて挿管するという方法ですが、今から考えても相当難しかったのではと思います。

 

46件研修医時代に挿管していますが

その時はできましたが指導ありきのなかでの件数です。

自分で換気のリスク、挿管のリスクなど、その他もろもろ

考えてしているわけでは決してありません。

 

それから20年近く全く挿管する機会がなく(新生児は別です)産婦人科医として生きてきたのです。