ごあいさつ
麻酔科医としての挑戦ブログ(哲弥先生)
2024-12-27 19:28:00
no.24 当院での無痛分娩の実績に関してPart2
妊婦様の硬膜外麻酔が入らないからと
産科医から頼まれることがあります。
そういう時に、変わりに刺しに行くことがあります。
今、麻酔をかけている病院は無痛分娩を積極的に行っており
麻酔科での研修を3ヶ月しっかりされた方たちで
皆様とても上手いので、呼ばれると少し緊張します^^;
その時はボスとそのボスが最も信用しているであろう
医師2人でかけても入らなくて、
その2人を見た時は帰ろうかと思いました^^;
そういった理由で緊張しながらも成功したわけですが...
変な汗がでました。
帝王切開の麻酔をかけるときに麻酔科が
脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔(CSEA)をかけるわけですが、
これが技術的に難しくとても大事です。
何故かというと、かなり正中・真ん中に入らないと
足が痺れたり(放散痛)脊髄液が戻ってこなかったりします
(前述の図もあり)
最初のうちは、申し訳ないですが、足を痺れさせることがそれなりにありました。
こういうトレーニングを受けている医師の方が
明らかに真ん中を刺すトレーニングをしているので、
カテーテルの位置は良くなると考えます。
妊婦様ではBMI30くらいから少しずつ難しくなってきます。
BMI35超えると、かなり難しくなります。
BMI40になると棘突起というのが触れる人が今のところいないので
エコーを使わないと、かなり困難になります。
とはいえ、BMI25でも難しい方も中にはおられます。
当院でかけさせて頂く場合にはBMI25というのを書いていますが
BMI40まではCSEAの経験はあります。
その人の背中の触れ具合など個人差がかなり大きいので、
一応BMI25というので書かせてもらっておりますが
それ以上の方は棘突起を触れるかどうか
診察してみないとわからないというのが正直なところです。