ごあいさつ
麻酔科医としての挑戦ブログ(哲弥先生)
2024-12-27 19:21:00
no.22 分離肺換気 Part1
最近、呼吸器外科の麻酔をかけてきました。
定期的に呼吸器外科の麻酔は当ててくれます。
呼吸器外科の麻酔の特徴は簡単に言うと
患側の肺は換気しない片肺換気です。
なぜなら、両肺換気だと肺が呼吸のたびに膨らんだり
萎んだりしてとても手術がやりにくいからです。
それを可能にするのがダブルルーメンチューブという
特殊な挿管チューブです。
気管支鏡というのを使って、このチューブの位置を
微調整していきます。
微調整しても体位変換をするため、必ず再度位置の確認を行い、
位置の修正が必要になることもあります。
呼吸器外科は上記のように、特殊な挿管チューブを使用しますが
もう一つ大変なのが、胸部硬膜外麻酔です。
中位胸椎の硬膜外麻酔ということになりますが、
この部分の硬膜外麻酔は硬膜外麻酔の中でも最も難しく、
更に年配の女性で難易度が高かったです。
ここで、硬膜外麻酔が入ると術中、術後の
疼痛管理としてとても有用なのです。
思ったよりも早く硬膜外腔に到達し
問題なく硬膜外チューブを進めることができてホットするも束の間、
ダブルルーメンという特殊な挿管チューブをいれて、
片肺換気にしたり、酸素濃度を色々かえたり
術中にとにかく色々するので、まだまだ余裕なく一苦労です。