ごあいさつ
麻酔科医としての挑戦ブログ(哲弥先生)
2024-12-19 15:59:00
カテーテルの信頼性Part2
現在のカテーテルは
柔らかく教科書に載っているように、
自分が思ったよりも頭側にまっすぐには行きません。
これは、カテーテルの位置を自分や
ベテランの麻酔科医、硬膜外麻酔後のレントゲンで
何百例と見直した結果、その結論に達しています。
まっすぐ行くのは、理想的ではありますが
それよりも大事なのは、
カテーテルが血管内やくも膜下腔というところに
迷入することが、ごくまれにあり
その状態に早く気づけるかどうかというところです。
(もちろんすぐに抜去します)
また、硬膜下(subdural)というところに
カテーテルが迷入することもあります
(危険度は血管内やくも膜下腔に比べると、まだ低いため無痛分娩施設でも認知度が低い:良く効きますがそのまま継続すると危険なので抜去です)
カテーテルの位置によっては片効きであったり、
効果十分のレベルに達しない場合があります。
微調整しても変わらない場合は
信頼性の低いカテーテルとして、
勇気をもって入れ替えすることが重要です。
形だけのカテーテル挿入ではあまり意味がないのです。